2019年11月 森のたより
今年の秋は遅くまでの真夏日と昼夜の寒暖差が激しいからか紅葉の色づきも悪く、なんだか秋が始まる前におしまいになって、冬になってしまうという雰囲気ですね。
「非認知能力」のことを皆さんにお伝えしていますが、NHKのEテレで子育て番組をごらんになったことはあるでしょうか?その番組では汐見先生や大豆生田(オオマメウダ)先生はご存じかと思います。
その大豆生田先生の最近の著書に「非認知能力を育てる あそびのレシピ」という本があります。そして副題には「0歳~5歳児の あと伸びする力を高める」とあります。
今、本屋さんで私たちがのぞく保育書、幼児教育のコーナーに行くと「非認知能力」について書かれた本が目立ちます。又アマゾンで「非認知能力」を検索すると保育者向けの書籍が数多くあります。でもこの本は保育者を対象に書かれた本ではありません。0歳から5歳までのお子さまをお持ちの保護者を対象に書かれているのが大きな特徴です。
そこには、いわゆる子育ての方法(レシピ)が書かれています。どのページを見ても特別な用具や場所を必要とするのでなく、日常として子どもと一緒にいる事をのぞいて特別な条件があるわけではありません。
この本の冒頭、筆者は現代のお母さん達が持っている不安を整理しています。一つは「ワンオペ育児」。私も育児に参加してきたのかと尋ねられれば「ハイ」なんて夢にも言えません。仕事を言い訳にして育児からは逃げていました。「ワンオペ育児」はいつの世でもと言えないでしょうか。でも筆者が言うのは現代の社会事情の中での孤立していく「ワンオペ育児」です。二つ目には先が見えにくい社会だから不安。確かに20年後はどんな職業残っているだろうか。どんな仕事が増えるだろうかと言われても予測がつかないですね。
それは、はたしてこどもたちにどんな準備が必要なのかわからない時代ということです。