お知らせ・保育室から

お知らせ・保育室から

2018年スタート

新年あけましておめでとうございます。

2018年がスタートしました。

長かった年末年始のお休みを終え、元気に登園してくれた子どもたち…

おいしいものをたくさん食べたのでしょうか?!少しふっくらした子もいました。


各クラスでは、お正月あそびを楽しんだり、郵便局ごっこをしたり、初詣に出掛けたりと、この時期ならではの活動が行われました。


【こままわし】

【ふくわらい】

【かるたとり】


先日は、長良天神まで行ってきました。


帰ってくると、さっそく再現あそびがはじまりました。


2018年もどうぞよろしくおねがいします。

2018年1月 森のたより

森のたより2018.01.09

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

雨が多いお正月でしたね。どのようにお過ごしになりましたか?
お正月は一年の初めでいろいろな行事があり、なんだかウキウキしたからでしょうか、小さい頃の出来事を良く覚えています。皆さんはいかがでしょうか?
今年はお一日早々からお客様をJRの駅に送ることがあって、帰り道にショッピングモールにたち寄ることがありました。考えてみれば、ここ数十年、元旦に家を不在にすることがなかったから、いわば初めての光景でした。まるで浦島太郎のような話です。
で、驚いたのは普段と何も変わりが無い日曜日のショッピングモールだったということです。もちろん少し混雑した感じを受けるのですが、いわゆる晴れ着も見ないし、正月らしいのは「初売り」とか「新年なんとか!!」とか書かれたお店のポップぐらいです。
お正月や節句などの晴れの日の食卓の賑わいやごちそうが、毎日の生活の食卓になったように、お正月だからという思いがうすれていくようです。

冬のおきゃくさま

子どもたちがあそび終わった、お昼の園庭…

ひゅーっと風が吹き、「さむそうだね」っと外を見ると、小さなお客さまが…

りんごを食べにひよどりがやってきました。

私たちの視線に気がついたのかすぐに飛んでいってしまいましたが、数分後…


また戻ってきました。今度は、2匹…

お友だちを連れてきたようですね。

寒い冬でも、何だか暖かい気持ちになりました。

☆ クリスマス会 ☆

☆12月25日☆今日は、朝から「プレゼントあったよー」「うちにもサンタさん来たよー」とうれしそうにお話してくれる子がたくさんいました。


そして、保育園にもサンタさんが来てくれました。

かわいいトナカイさんのお手伝いをしてくれたのは、すみれぐみのお友だちです。

地域の民生委員の方をお迎えして、一緒にクリスマスソングを歌ったり、パネルシアターを見て楽しみました。

サンタさんへの質問コーナーでは、「サンタさんは何時に来るんですか?」「プレゼントはどこに置いてあるのですか?」など子どもたちが聞いてくれました。

その後、各クラスへカレンダーのプレゼントをいただきました。


その後、みんなでサンタさんと写真を撮りましたよ。


どうやら、つくしぐみのお友だちは、少し恐かったようですね。


ホールに残った年長さんは、民生委員の方とわらべうたの触れ合いあそびを楽しみました。

おあそび発表会 【幼児】

12月9日まで、約1ヶ月ほど劇あそびを行い、クラスごとに発表しました。

たくさんのおうちの方に見守られ、少し緊張している子、嬉しそうに手を振る子、恥ずかしそうにしている子、様々な表情が見られました。

どの子の姿も、とても輝いて見えました。

そんな子どもたちの様子をご紹介します。


ゆりぐみ 「11ぴきのねこふくろのなか」


さくらぐみ 「こびとのくつや」


ふじぐみ 「だんごどっこいしょ」


各クラスの劇あそび発表後は、それぞれのクラスの年長さんが、わらべうたや詩の朗読を発表しました。

練習では上手くいかなかった所も本番では見事に決めてくれました。

堂々とステージに立つ年長さんは、何だかたくましく見えましたよ。

おあそび発表会 【乳児】

12月9日土曜日、おあそび発表会が行われました。

0,1,2歳児の乳児は、普段あそんでいるわらべうたの発表です。

0,1歳児のつくしぐみ、たんぽぽぐみは、お父さんやお母さんと一緒にステージに上がり、わらべうたあそびをしました。

事前にお伝えしたわらべうたをおうちでたくさん練習してくれたようで、お父さん、お母さんもリラックスした様子で、子どもたちも嬉しそうでした。

おうちでの練習も子どもたちにとっては、お父さんやお母さんと触れ合いを楽しめる大切な時間となったようですね。


2歳児のすみれぐみは、くまさんとうさぎさんに変身して、ステージに上がり、わらべうたあそびをしました。

子どもたちだけで、ステージに上がるということで、少し緊張した様子でしたが、ステージの上からお父さんやお母さんを見つけると、笑顔になり、嬉しそうに手を振っていました。

大好きなお友だちと一緒なので、いつも通りの楽しいわらべうたあそびを見てもらうことができました。


2017年12月 森のたより

森のたより2017.12.01

急に寒くなりましたが、暦を見れば12月。師走を迎えました。子ども達は来週末に控えたおあそび発表会に向けて劇あそびに余念がありません。
あんなさんとゆりさんはどこを見ているのでしょう。二人はようさんと3人でさくらの劇「こびとの靴屋」でナレーターをつとめます。自分たちのナレーションで進んでいく劇をじっくり見ています。皆さんは三人の口元に吹き出しをつけたらどんな言葉が浮かびますか?
すべての進行を覚えてしまった三人は「あれれ?大丈夫?・・・」と不安げに見ているようでもありますし、ようさんの目線の先には先生がいるようです。写真家の荒木経惟さんの活動に「日本人ノ顔」というプロジェクトがありました。県ごとに1000人もの人の顔を荒木さんが撮影し写真展が開かれるのです。笑顔があったり緊張した顔があったり、赤ちゃんから老人まで、男も女も荒木さんのカメラの前に立ち少しの会話を楽しみながら撮影会がおこなわれます。僕はこのことをTVで知ったのですが、「顔はヌードだからね、生まれたときからずーっとさらしてきたんだから」というアラキーの言葉になるほど!とうなずいてしまいました。
子どもたちの表情は刻一刻と変化し、心の動きを写します。楽しいときやうれしいとき、悲しいときやつらいときという心の変化がしっかり読み取れるときはともかく、劇あそびはいつもの仲間との中では緊張と緩和が不連続する微妙な心の変化があり、それが顔にあらわれます。それも心の成長なのでしょう。

柿の実りと収穫

9月中旬…園庭の赤いすべり台横の柿の木に緑の柿がたくさん実りました。

10月中旬…色付いてきました。

10月下旬…収穫です。

次の日、年長さんに皮むきのお手伝いをお願いしました。

ピーラーを初めて使う子もおり、真剣な表情で皮をむいています。

むいた皮をなめてみました。

きれいにむけました。

日光がよくあたる場所で、しばらく干します。

2週間後…しわがでてきて、色もかわってきました。

そろそろ食べ頃かな!?

まずは、触って、においを嗅いでみました。

そして、小さく切って、味わってみました。

「おいしー」

「あまーい」

「もっとたべたーい」

など、うれしい感想がたくさん聞こえてきました。

柿の変化を楽しみながら、秋の季節を感じました。

2017年11月 森のたより

森のたより2017.11.01

秋も深まり、雪の便りも聞くようになりました。いろいろな行事が続いた10月でしたが、なんと言っても「おとまり保育」はとても興味深いものがあります。
お父さんやお母さんと離れて、知らない場所で一夜を過ごすことはとても不安なことです。「楽しみにしてる!」「待ち遠しい!」と言ってはみるものの不安が無いと言えば嘘になります。
運動会の記憶も新しく、年長児としての意識も強くなりつつあるこの時期に3つのクラスが年長組とう一つの組になり、さらにおとまり保育の日程の中ではシカとイノシシという2つのグループに分かれて行動します。
一日目はムッレスチューがが建つ地元で小原(こばら)と呼ばれる里山へ登ります。かみいしづトンネルの真上になるのですが、江戸時代には馬駆け場であった小さな山の頂は二次林の森となり500メートルほどの周遊路があります。鳥の声を聞き、獣の足跡を探しすという、照葉樹が多い岐阜の里山にゆっくりふれあうことができます。小屋でお弁当を済ませ、ひと遊びすれば山を下り、揖斐川の支流、牧田川の河原に立ちます。つい先日、園庭の花壇で収穫したサツマイモをここで食べることを楽しみにしてきました。目当ての小さなお芋を見つけたり、僕はこの芋を食べると心に誓った芋に出会いさも満足そうに焼き芋を食べました。
こんなふうにおおよそ30時間は瞬く間に過ぎてしまいました。

29.10.18 いきいきサロン

今日は、いきいきサロンに参加されている地域のお年寄りのみなさんと交流会がありました。

年長さんがホールに集まり、一緒に歌をうたったり、折り紙を折ってあそびました。

きれいな三味線の音に合わせて、「ふるさと」や「どんぐりころころ」など昔ながらの歌をうたって楽しみました。

その後、折り紙で「ひこうき」の作り方を教えてもらい、飛ばしてあそびました。

とても、よく飛ぶひこうきで、子どもたちも大喜びでした。

おばあちゃんたちの温かい雰囲気で、にこにこと見守ってくださり、子どもたちにとっても、すてきな時間となりました。

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)