30.10.2 おいも掘り
夏に植えた苗が、大きな葉をつけ、収穫の時期を迎えました。
各クラスの年長さんが集まり、葉っぱをかきわけ、土を耕し、でてきたのは…
様々な大きさや形のお芋です。
お芋がでてくるとうれしそうに、手に取り、まだないかな~と一生懸命探していました。
全部で30本以上のお芋が掘れました。
このお芋を持って、15日年長さんはお泊まり保育へ出発します。
夏に植えた苗が、大きな葉をつけ、収穫の時期を迎えました。
各クラスの年長さんが集まり、葉っぱをかきわけ、土を耕し、でてきたのは…
様々な大きさや形のお芋です。
お芋がでてくるとうれしそうに、手に取り、まだないかな~と一生懸命探していました。
全部で30本以上のお芋が掘れました。
このお芋を持って、15日年長さんはお泊まり保育へ出発します。
台風に振り回された週末を終えいよいよ10月を迎えました。
秋は保育の充実期、いろいろな出来事が子どもたちの心を動かします。感動!感激!大人とは違った感受性を持つ子どもたちですから、子どもたちのこころに寄り添う働きかけが期待されます。
暑い夏日が続いている7月の25日、NHKのクローズアップ現代という番組で「“つながり孤独”若者の心を探って・・・」という番組が放映されました。
ツイッターやLINE、InstagramなどのいわゆるSNSが急速に普及するなか、「多くの人とつながっているのに孤独」という「つながり孤独」を感じている若者が増えている。とのリード文に違和感はなかったのですが、かなり深刻な実情に改めて驚きを感じました。
番組で意見や体験談を募集すると「つながりがあっても自分は誰からも理解してもらえない」「知り合いの幸せそうな姿、夢や目標に向かって頑張っている姿を見て、自分は誰からも認められていないのではないかと、孤独を感じます」「気軽に他人の近況をチェックできることによって、自分との差異がより明確になってしまい、こどくを感じます」「SNSの投稿では、友だちが就職先の先輩と楽しそうにしているのです。自分とは違う状況がうらやましくなり、孤独感にさいなまれます」などなど「孤独」という単語が続々と登場します。
「一昔前ならば、(SNSの世界でなく、現実の)つながりのことあれこれ言う必要なかったけれど、そういうものがゆるくなってしまっている」と分析し、このような孤独感は社会問題だと動き始めているイギリスの姿を紹介しながらも、具体的な働きかけは中途半端に終わってしまう番組でした。
「個性とか1人ひとりとかを大切にする社会にへ」と成長してきた現実がこのような孤独感を生み出してしまったのでしょうか。今の社会のどこかに大きなひずみがあるのでしょう。
来る11月1日に幼児教育の公開保育を開催いたします。
詳細・お申し込みはPDFファイルをダウンロードしてください。
尚、参加対象者は全国の認定こども園、保育園、幼稚園の関係者(保育者・研究者)の皆様です。
詳細・お申し込み(PDFファイル)→
台風の予報を聞きながら9月を迎えることになりました。朝夕の空気に近づく秋を感じます。
台風、大雨、地震などの災害時、ながらこどもの森の教育や保育はどのような対応になるのでしょう。本園は、6時間の教育時間のみの利用から最大12時間利用という大きな幅がある、限定性を持った教育・保育施設です。基本的には従来から通知しております「災害時における保育の対応(中略)」という岐阜市が表明していますガイドラインに沿って行います。
ついつい大人の都合で対応してしまうのですが、子ども達は大人よりも敏感に雨の音や風の動きを感じるので恐怖心が大きくなります。どうぞ、注意報とか警報に振り回されず、ご自身の感覚で早めのお迎えをおねがいします。
園では火事や地震、不審者対応などの避難訓練をしていますが、東日本大震災のあと被災した保育者から乳児の避難がとても大変!声が上がりました。幸いにもお昼寝明けの時刻の震災、続いての津波に、園児の避難は順調で一人の犠牲者も無かったのです。
0歳児3人に保育者1人というのが国の基準。3人の乳児を一人の保育者が抱きかかえることは不可能というわけです。こんな声に素早く反応してあと一人分を町で補助して2対1になった町もあったのですが、なかなか全ての市町が対応と言うわけにもいきません。
そんな声が聞こえたのか、新しい避難具ができました、1人で3人を背負い抱く避難具です。なるほどと思いました。やはりとても有効なのは「おんぶ」なのですね。背中に背負えば両手が自由になります。「おんぶ」することは昔からの日本の子育て風景でした。
いつもと違って梅雨明けが早く、水遊び、プール遊びが楽しみな毎日です。でも、いつもと違うなどと言ってるのは大人だけで、子どもには今年も新しい夏が来たわけです。
「もはや災害と言ってもいい暑さ」はお昼を過ぎたあたりからの暑さでしょうか。子どもたちの水遊びやプール遊びに多くの運動量を期待するところです。
乳児はもちろん、幼児の課程にも何メートルを泳ぐとかの課題はありません。運動機能も十分に発達していない幼児に大人が「やらせる」運動課題によって恐怖心を持ったりすれば逆効果です。日本の小学校のプールの普及率は世界一。水泳が教育課程にしっかり組み込まれていることも世界では珍しいほどです。「泳ぐ」ことは小学校に入ればしっかり学ぶことができます。
幼児教育では水に親しむことが第一です。幸いにも水は上善。低きに流れ、あらゆる形に自在に変わることができます。子どもたちは水に親しみ、冷たい水と戯れます。
但し、乳児の3クラスの子どもたちの中には最初の水の冷たさが気持ちを閉ざさせることもあります。そのために乳児のクラスはお湯を使っています。程良い水温のお湯は気持ちをほぐし、汗ばんだ体を爽やかにすることもできます。
水に親しみ、水を楽しむプログラムでも体力を十分に消化します。冷たい水と体温との温度差も暑い夏だからこそ、そして水しぶきの中だからこそ楽しめるあそびがたくさんあります。
各クラスであそんでいる机上積み木を考案した、相沢康夫さんをお招きして、積み木ショーが行われました。
まずは、どんな積み木があるのかご紹介します。
リグノ
ネフスピール
アングーラ
セラ・キュービックス・ピラミッド
ボーン・ハニカム
まだ他にもありますが、これらの積み木を組み合わて、様々な形を作っていきます。
子どもたちも、真剣に見ていました。
時々、「うわぁー」と歓声もあがります。
子どもたちは、色々なイメージを膨らませ、想像力を高めていきます。
積み木ショーが終わると、さっそく積み木であそぶ子がいました。
積み木あそびは、子どもの心の中で、無限大に広がり、挑戦する心や諦めない心、工夫する心を育てていきます。
これからも、たくさん積み木に触れ合っていきたいですね。
午後からは、職員もしっかりお勉強しました。
夏日が続き子どもたちは外遊びに夢中です。子どもは「外で自由にあそぶ」のが一番です。見ていると全身の筋肉をまんべんなく使い、とてもバランスがよいのです。友達を追いかける鬼ごっこにボールが乱入してサッカー遊びになります。ボールを追いかける体がいつの間にdobeeハウスに駆け上がっています。いわば縦横無尽に遊び回るわけです。そこに体力向上の目的とか筋力アップの計画とかはありません。無目的で有り、成果は何も期待されていないし、自ら期待しません。
でも外で遊べばそれで良いのでしょうか。下の表は山梨大学の中村和彦先生が以前に報告されました。卓球の張本さんとか若いアスリートガ活躍する場面を多く聞き見ますから、子どもの体力は右肩上がりかと思いきや、そうではないようです。
ぞうさんくらぶの交通安全指導に参加しました。
まずは、元気よく交通安全の歌をうたいます。
その後、指導員さんによるパネルシアターがありました。
その中で、道路を歩くときの注意事項や、車に乗るときジュニアシートをつけて乗る、シートベルトをするなどの約束をしました。
前に立って、みんなにルールを教えてくれるお友だちもいました。
事故に合わないよう、ルールを守ることを意識できるようになるといいですね。
おうちでも、もう一度、大切なルールや約束を確認してみてください。
梅雨になるのでしょうか。雨がその気にさせますね。高い湿度にうんざりもするのですが、日本の文化を育ててきた気候でもあります。
さて、こどもの動きにはドキッとさせられることが多くあります。こんなことができるようになったのかと成長に驚くこともありますし、逆にこんなことおぼえなくて良いのにと、いわばマイナスの成長にドキッとするようなこともあります。
発達というのは英語の「development (ディヴェロップメント)」の訳語です。一昔前、写真屋さん等の店先に「DPE」、写真フイルムの現像しますと広告してありましたが、これは Development - Printing - Enlargement の略で「現像・焼き付け・引き延ばし」のことです。写真はフイルムからネガにして、それを印画紙に焼き付けて写真となりました。現像室で真っ黒のフイルムを液に浸すと撮影された像が現れ出るところからdevelopmentと言います。発達とは時間の経過とともに現れ出ることで、大人であれ子どもであれ、変化していく様子は全て発達なのです。
先日、花壇の手入れを行いました。そこで、ふじぐみさんが花壇に残っていたお花を使って、色水あそびを行いました。
「どの色にしようかな?」
一人ずつ袋を持って、その中にお花とお水を入れます。
もみもみもみ…
少しずつ色がでてきました。
カップに入れると、とてもきれいな色水が出来上がりました。
「これは、みかんジュースみたい」
「こっちはぶどうジュース」
と、ジュース屋さんごっこがはじまりました。
さて、きれいに手入れされた花壇はというと、夏に向けて野菜が育てられます。
毎日、水やりを行いながら、苗の生長を楽しみます。