お知らせ・保育室から

森のたより

2020年3月 森のたより

森のたより2020.03.02

令和の初めての年度がおもいがけない出来事で終わろうとしています。
2月28日の夕刻、バタバタとお騒がせしながら引っ越しが終了しました。ながらこどもの森の移行期が始まりました。幼稚園はもちろんのこと保育園やこども園では移行期という言葉が使われても実際に人や物がそのために動くということはあまりないようです。
しかし、国の基準では今までこども6人に1人の保育者が3歳になると15人、あるいは20人に1人の保育者になるとしています。こどもの発達、成長を鑑みての制度といえばいうものの、その是非に対してのうんちくは今回省きます。
さて、理由がどうであれ、当事者の幼児のクラスに上がるこどもは、いわば突然の出来事にとまどいます。年長児の子達は小学校への進学ですから、憧れとか期待。あるいは少しの不安??いろいろな入り交じった気持ちの中で4月を迎えていきます。

2020年2月 森のたより

森のたより2020.02.01

年を越えてねんどあそびがはじまると春はすぐそこまで来ています。二階のホールで午後を過ごす年長さんたちは節分の準備に忙しそうです。オニは怖い!ものなのですが怖さの基準は人それぞれ、とても優しいオニもいてホッとします。
今回はお箸についての確認です。

片手に持った二本の棒の先でものを挟み、お口に運ぶお箸はアジアの国々で使われますが、細い箸を好むのは日本だけのようです。実はとても難しい感覚なのです。
人間の感覚は味覚、嗅覚、視覚、聴覚などのよく知られているもののほかにも様々な機能があります。例えば触るという触覚や平衡感覚などもありますね。この仲間に個有覚(固有受容覚などともいいます)という感覚があります。この3つの感覚は赤ちゃんがお母さんのおなかにいるときから働き始めて次第に育っていきます。
利き手であれ、細い二本の棒で目に見える小さなものをつかむのは重力とか距離感とか力の強弱など様々な感覚や知識を総動員して成し遂げられているのです。

2020年1月 森のたより

森のたより2020.01.08

みなさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします


やさしさとあたたかさが伝わる絵ですね。白い歯が光り、お空の雲までうれしそうです。とても楽しいひとときをお友達とすごしたんでしょうね。(昨年の遠足直後のまんしょうじゅんさんの作品です)
暖かいといえば、全く雪の気配を感じない冬を迎えています。なんだかお正月らしくないお正月を迎えました。
大晦日の夜に家長が若水を汲み、その水で雑煮を炊き家族がそろって年始めを祝う。などという風景は少なくなったでしょうし、家長制度などということも、思い出話で伝えられるだけとなりました。しかし、日本の原風景と言われるような世界を垣間見ることができるのがお正月です。
「お正月」の歌には「♪お正月にはたこあげてコマを回して遊びましょ」とか「♪まりついておいばねついてあそびましょ」とありますね。園では羽子板を用意したり、コマ回し大会を行ったりして伝承あそびとして体験するようにしています。羽根つきをのぞけばどれも一人で遊べる道具ばかりに気付きます。しかし、僕の幼い頃を思い出しても一人で遊んだ記憶はありません。コマ回しも密かに練習をしてコマを回しながらの鬼ごっこに夢中になっていた頃を思い出すのです。(鉄ごまを手の上で回し、回っている間は動けるけど、コマが止まると足が止まり、コマを手の上で回しているおににつかまるというゲームです)
僕の幼児期にはなにをやるにも仲間がいて、仲間の中で育ち仲間の父母にも我が子と同じように叱られたものです。

2019年12月 森のたより

森のたより2019.12.01

「逆さかくれんぼ」というあそびをご存知でしょうか。かくれんぼはオニが隠れたみんなを探すゲームです。これが逆さになるのですからオニがかくれます。みんなはオニを探し、見つけたら静かにオニの後ろに付きます。しだいにオニが見つかり、みんなが消えていくというゲームです。オニと一緒に隠れているドキドキ感は独特の楽しみを作ります。では、始めのオニはどのように決めるかといえば、「オニギメ」をしなくてはなりません。ジャンケンで決めれば簡単ですね。わらべ歌にはオニギメの歌がたくさんあります。
先日以上児のクラス担任から興味深い報告を受けました。こどもたちが新しい工夫をしているというのです。
すなわち、オニギメの方法なのですが、わらべ歌を歌いながら、オニになる子を決めるのでなく、オニにならない子を決めて最後に残った子がオニになるという決め方なのです。
「♪ オニギメ ♪ オニギメ オニジャナイヨ ♪」とうたうのです。こんなことは今まで読んだ本にも出てなくて、大人が提案したり、教えたりしたものでもありません。こどもたちの工夫で生み出されたのです。
こどもたちが、遊びをより楽しくしようと工夫したのです。オニになりたくない気持ちと、オニぎめまでもを遊びにしてしまおうという工夫です。生まれるまでにこどもたち同士でどのような提案があり、どのような話し合いがあり、どのように決定されたのでしょう。本当に頼もしくなりますね。

2019年11月 森のたより

森のたより2019.11.01

今年の秋は遅くまでの真夏日と昼夜の寒暖差が激しいからか紅葉の色づきも悪く、なんだか秋が始まる前におしまいになって、冬になってしまうという雰囲気ですね。
「非認知能力」のことを皆さんにお伝えしていますが、NHKのEテレで子育て番組をごらんになったことはあるでしょうか?その番組では汐見先生や大豆生田(オオマメウダ)先生はご存じかと思います。
その大豆生田先生の最近の著書に「非認知能力を育てる あそびのレシピ」という本があります。そして副題には「0歳~5歳児の あと伸びする力を高める」とあります。
今、本屋さんで私たちがのぞく保育書、幼児教育のコーナーに行くと「非認知能力」について書かれた本が目立ちます。又アマゾンで「非認知能力」を検索すると保育者向けの書籍が数多くあります。でもこの本は保育者を対象に書かれた本ではありません。0歳から5歳までのお子さまをお持ちの保護者を対象に書かれているのが大きな特徴です。
そこには、いわゆる子育ての方法(レシピ)が書かれています。どのページを見ても特別な用具や場所を必要とするのでなく、日常として子どもと一緒にいる事をのぞいて特別な条件があるわけではありません。
この本の冒頭、筆者は現代のお母さん達が持っている不安を整理しています。一つは「ワンオペ育児」。私も育児に参加してきたのかと尋ねられれば「ハイ」なんて夢にも言えません。仕事を言い訳にして育児からは逃げていました。「ワンオペ育児」はいつの世でもと言えないでしょうか。でも筆者が言うのは現代の社会事情の中での孤立していく「ワンオペ育児」です。二つ目には先が見えにくい社会だから不安。確かに20年後はどんな職業残っているだろうか。どんな仕事が増えるだろうかと言われても予測がつかないですね。
それは、はたしてこどもたちにどんな準備が必要なのかわからない時代ということです。

2019年10月 森のたより

森のたより2019.10.01

運動会の話題が聞こえてくる季節になりました。同時に台風の季節です。モヤモヤする気持ちを少しでもすっきりしようと長良中学校の校長先生のご理解をいただいて降っても照っても12日に行うこととなりました。保護者の皆様の出番も多く、近々玄関ホールに競技の説明ボードが掲示されますので、よろしくご協力をお願いいたします。
さて、いよいよ消費税が上がり、幼児教育・保育の無償化が始まる10月がやってきました。1年半前から大まかには決まっていたもの、ホントに5月に法律ができても危ぶまれた無償化です。
OECDのなかでは国家予算に占める教育・保育費が低い日本ですが、他国以上の無償化に取り組んでもなかなか順位は上がりません。
そもそも乳幼児教育にお金を使うことは、どんな政策よりも国益につながると報告されたのはずいぶん前のことです。ノーベル賞経済学者のヘックマンが「幼児教育の経済学」を出版したのは2015年。悩める国アメリカの教育格差を是正する唯一の方法が乳幼児教育であり、学力重視の認知スキルも大事だけれど、非認知能力こそ人生の成功に不可欠なんだと説きました。
教育格差の問題にとどまらず、多くの国々が様々な社会問題を抱え、新しい舵取りを必要としていましたからヘックマンの提言はOECDでの課題をおおいに後押しして、加盟する国々が新しい幼児教育の形を提案してきました。
それは「非認知能力」への注目でした。多くの国々は日本と同じように幼児教育は認知能力を伸ばすことだと認識してきました。大人は目に見える発達の姿にとらわれがちです。どれだけ言葉を憶えるか、より多くの数をかぞえて数式を操るかに始終していたのです。

2019年9月 森のたより

森のたより2019.09.01

灼熱の夏も過ぎツクツクホウシの鳴き声が聞こえるようになると秋が駆け足でやってきます。というかやってきて欲しいと思うこの頃です。

さて先月20日は夏まつりでした。園によってはバザーや盆踊りがあるようなお祭りもありますが、本園では午前の時間をお祭り気分で盛り上げて楽しく過ごしましょうと言うスタイルです。ホールにみんなが集まってそれぞれのコーナーの遊び方やスタンプの約束やルールなんかを聞いて、お手伝いの民生児童委員の皆さんにお礼を言って始まります。

これはマルチエイジのクラスで、ふだんから年長の子たちがリーダーシップをとり、小さな子たちのお手伝いをしたり、見守ったりすることが日常化しているので、いわば年長の子たちに話しているのですが、お祭りを一番楽しみにしているのが年長の子たちですからワイワイガヤガヤ、なかなかしっかり聞けません。以外と年少の子がしっかりお話しを聞いていて、実際お楽しみコーナーに行くとウロウロしている年長児に年少児が教えているなんてこともあるわけです。

幼児期に育ってほしい10の姿。今回は「道徳性・規範意識の芽生え」という言葉を僕なりに深掘りします。

2019年8月 森のたより

森のたより2019.08.01

なんというか暑さに閉口しますね。屋外に出ると体温を上回る暑さに血液が逆流するように感じてしまいます。夏がやってきましたね。
さて幼児期に育ってほしい10の姿。今回は「協同性」という言葉を僕なりに深掘りします。
国が示す要領とか指針には「友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。」と書いてあります。
なんだか文字にすると難しそうなんですが、例えば運動会でクラス対抗の綱引きをしましょうとなると、練習しますね。誰を前にしようとか、声をそろえようとか。年長会議の議題に上ったりもします。発表会でも番組を作っていくときには様々な工夫が語り合われます。そんなこどもたちの姿を思い出していただければ難しいことはありません。友達とおしゃべりして互いの思いや考えを共有し、共通の目的に向けて考えたり工夫したり協力したり・・・・そのままの姿ですよね。
でもいつもいつもそのように上手くいくとは限りません。本来人間は協同性の中に生きる生き物なのです。大人でも、どうも友達との関係が上手くいかないとか、ケンカばかりしてしまうとか、そういう悩みは協同性の中で生きようとするが故に悩むのですね。

2019年7月 森のたより

森のたより2019.07.02

ようやく梅雨が始まったのか、こんなジメジメはやっぱり御免被りたいとおもいますね。こどもたちは、各クラスで粗大運動や午後の2階ホールの活用など、体を使う遊びをと工夫しています。
今年から六月になった見学会ですが、多くの皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。実際にお子さまの姿をとおして教育や保育の実際をご覧いただくことによって、色々な意味で距離の近まりを感じていただいたと思います。もちろん、私たちも距離の近まりを感じることができ、より豊かで確かな情報の交換ができるようになるのではないかと感じる見学会でした。

2019年6月 森のたより

森のたより2019.06.03

うだるような暑さ!といいますが、5月に35度の暑さには閉口します。朝夕と日中の温度差、湿度の変化、大人でもやっかいな体調管理。                  こどものからだはとても大変と思います。ひょっとしたら、体調の微妙な変化でおこる困難をいろいろなサインで周りの大人に知らせているかもしれません。いつもと違う?・・・私たち大人がいつもよりアンテナを高くしなければいけないようです。
連日の猛暑が一休みした水曜日。年長の子供たちはドリームシアターへ出かけました。
ドリームシアターでの事も大切な学びなのですが、それより、周りの人になるべく迷惑をかけない、バスの中では静かにするなど社会との直接的関わりにより、公共性や人を思いやる心など。いわゆる社会性が育ってほしいと願うのです。
今回は2つのグループで活動しました。15人というグループは市バスの利用も便利で、子ども達同士も注意し合える人数です。水筒の準備などでお手間をかけますが、年長ならではの成長を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)