お知らせ・保育室から

2018年9月 森のたより

森のたより2018.09.03

台風の予報を聞きながら9月を迎えることになりました。朝夕の空気に近づく秋を感じます。
台風、大雨、地震などの災害時、ながらこどもの森の教育や保育はどのような対応になるのでしょう。本園は、6時間の教育時間のみの利用から最大12時間利用という大きな幅がある、限定性を持った教育・保育施設です。基本的には従来から通知しております「災害時における保育の対応(中略)」という岐阜市が表明していますガイドラインに沿って行います。
ついつい大人の都合で対応してしまうのですが、子ども達は大人よりも敏感に雨の音や風の動きを感じるので恐怖心が大きくなります。どうぞ、注意報とか警報に振り回されず、ご自身の感覚で早めのお迎えをおねがいします。
園では火事や地震、不審者対応などの避難訓練をしていますが、東日本大震災のあと被災した保育者から乳児の避難がとても大変!声が上がりました。幸いにもお昼寝明けの時刻の震災、続いての津波に、園児の避難は順調で一人の犠牲者も無かったのです。
0歳児3人に保育者1人というのが国の基準。3人の乳児を一人の保育者が抱きかかえることは不可能というわけです。こんな声に素早く反応してあと一人分を町で補助して2対1になった町もあったのですが、なかなか全ての市町が対応と言うわけにもいきません。
そんな声が聞こえたのか、新しい避難具ができました、1人で3人を背負い抱く避難具です。なるほどと思いました。やはりとても有効なのは「おんぶ」なのですね。背中に背負えば両手が自由になります。「おんぶ」することは昔からの日本の子育て風景でした。

浮世絵などにもよく見ることができる「抱っこ」と「おんぶ」どちらも欠かせることができません。これをこどもと大人の視点というこ考えてみると、対面注視と共同注視ということになります。
欧州の絵画では対面注視がほとんどで、見つめ合う親子が多く描かれています。共同注視の絵は世界的に珍しいとのことです。対面注視は「言葉がいらない世界」でもあります。対して共同注視には必ず言葉が生まれます。左の絵からも母と子の会話が生まれる気配を感じますね。
さらに、「おんぶ」が「だっこ」に勝るのはこの対面注視から生み出される言葉の力だけではありません。
胸元は大人とこどもの密着度が低くなります。大して背中はぴったりと寄り添うことができて、例えばお母さんならば、少し前までおなかの中で聞いてきた声を体全体に響きわたる音として聞くことができ、母子ともに互いのぬくもりを感じます。これはとても気持ちが安定します。
両の手が自由に使えることも避難時にはとても大切な事になろうかと思います。
さて、対面注視と共同注視の話をもう少し続けたいと思います。左下の図は見つめ合う対面注視を示した図です。対して右下は対象である何かを互いが見つめている共同注視を示した図です。
両方が私たちの子育て生活の中でであう場面で、両方がとても大切なこどもの心を育てます。。
では、それぞれどのような場面で出会うことが多いのでしょう。例えば朝の時間、園に車で到着して玄関に向かう短い時間の中で考えてみればどうでしょう。「さあ、ついたよ。降りるよ」と向き合って声をかけます。「危ないから手をつないで」と向き合い「車が来たよ。気をつけて!」と車を見て視線を二人が車に向かいます。」「あっ!○○ちゃんが乗ってた」こどもと一緒に車を見送ります。大事なことを伝えたいとき。連絡をするときなどは対面注視ですね。
対して共同注視はどうでしょう。互いが対象物、ここでは車を見ています。親は車全体を見て運転する人や乗車しているこどもまで見ることができなかったけど、こどもは危険防止は親任せで注意の対象である車の助手席に乗っていた友達の顔を見ていた訳です。
又、登園時、正門から入った子が芝生の中に動く虫を見つけた。立ち止まってじっと見つめている。「どうしたの?何かいるの?」と聞くお母さん。「ムシ!なんかいる」「どんなムシ?大きいの?どれ?」「いまここにいた」と一緒に見ます。「またあとから見たら良いよ。さ、行くよ」と向き合って声をかけ玄関に向かいます。
しっかり伝えたいこと。注意だったり、指示事項だったり、生活に必要な事を教えたりするときは対面注視がほとんどです。ジッと見つめ合っても「ダメよ!・・・」で始まるお小言だったりするのです。
対して、共同注視の会話は「あっても無くてもどちらでも良い会話」であることがおおいのです。
いわば、無駄話!こどもと無駄話をするにはお互いの心に少しゆとりがないとできません。
しかし、決して無駄ではないのです。子どもの脳や私たちの生活の潤いは、この共感から生まれる無駄話に象徴されるような言葉のやりとりがつくっていくのです。
「3000万語の格差」とは3歳までに大人がこどもと話す言葉の数の格差を象徴的に示した本の題ですが、本を紹介した高山静子さんのブログの中には「子どもとたくさん話をした親が、「今日も私は子どもの脳を育てたわ」と話すシーンがあります。
「親の話しかけが赤ちゃんの脳をつくる」ことを知れば、みんなこぞって赤ちゃんに話しかけるのではないかしらと思います。
でも、子どもにただ一方的に話しかけたり、テレビを見せたりCDを聞かせたりと言葉のシャワーを浴びせても、効果は薄い。
大人が、子どもの心と体に注意を向け、子どもが関心をもっていることに対して応答的に、バラエティに富んだ言葉(豊富な語彙)であたたかく肯定的な内容を話すことが大事である」とポイントや具体例が示されています。
右は親子が何かを覗くような仕草を描いた作品です。
子どもと一緒に眺め、感じた言葉を交わし合う。特別な舞台や演出や場面は必要ありません。「きれいだね」「おいしいね」「あついね」「大きいね」「かわいいね」どんな言葉も、ともに感動した言葉であればそこにこころが育ちます。

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)