お知らせ・保育室から

2016年10月 森のたより

森のたより2016.10.01

雨のない日がないほどよく降りますね。園から見上げる金華山も雲に煙ります。
さて、先月の体育についてのレポートはいかがでしたか?積極的に正課体育などという小学校の体育を先取りしたような体育の時間を取り入れているところの方が運動能力が育っていないという報告はある意味ショックですね。
実際、長良保育園時代に名古屋から講師を招いて「正課体育」の時間を持ちましたが、おおよそ二年で解約しました。その理由は鹿屋体育大学のレポートを読んだからではありません。授業風景を見ていて疑問に感じることが多かったからです。
その疑問の一つに、「並ぶ」ということがありました。とにかく並ぶことから始まるのです。鉄棒も並びます。跳び箱も並びます。直接指導する先生は1人、担任は補助員として参加します。30人の列を維持するのはけっこう大変。跳び箱はずっと並んで、待って、待って、さあ順番が来てビュンと飛んで又列に戻って待ちます。鉄棒もしかりです。体育と言うより列を乱さない、静かに待つなど規律を育てるといった方が良いかもしれません。
約束を守ることも規律を学ぶことも主体の育ちが必要です。みんなに迷惑をかけないとか、約束を破る友達に声を掛けるとか約束をつくる過程も含めて社会性の育ちが大切になります。規律は命令に従う、指示に従うものです。「指示待ちの子が多い」と聞きますが指示に従うことが最良だと教えられれば当然指示を待つようになります。
指示や命令に従うことも大切なことです。なぜ大切なのか、なぜ今は従わなければならないのかと言うことが理解できていればしっかり従うことが出来ます。

毎月避難訓練を行っていますが、普段自由にすごすことが多い我が園の子たちも避難訓練ではしっかり集団で行動します。「しゃべらない・おさない・はしらない」という約束も守ります。しゃべっていては大人の声が聞こえないから、友達の背中を押すと転けてケガをすることがあるから、速く避難することよりもケガをせずに避難することが大事だからとワケを話せば理解して、約束を守ってみんなで一緒に避難することが出来ます。
さて、乳児や幼児の運動能力を育てることはとても大切なことです。例えば3ヶ月の頃首がすわるといいます。この首がすわるのも運動能力なのです。首、肩、腕、腰、足というように地球の重力に対して体を持ち上げていく筋肉の発達を育てる運動を粗大運動(そだいうんどう)と言っています。それに対して手の運動を中心とした小さな筋肉の運動で肩から腕、手、指の運動を微細運動(びさいうんどう)と言います。直立二足歩行は人だけが持つ能力ですが、そういう姿勢を維持して手を上手に使うのが人間の基本的な運動能力なのです。
加えて、味覚などの五感や平衡感覚、或いは感情や知能の育ちなどの感覚機能の発達があります。
先ず乳児期(3歳未満児)の体の育ちを考えてみましょう。
考えれば人間の一生の発達の中で乳児期ほど著しい発達を遂げる時期はありません。量的にも質的にもです。それらの発達は突然でなく、順序を守って、階段を登るように上っていきます。乳児期には1人のその子の育ちにとって今何が必要なのかという問題意識を大人が保ち続けることが第一となります。
例えばここにベビーベッドがあります。立って歩くようになったので必要なくなったとかたづけてしまえばどうでしょう。その子にとってベビーベッドの木枠はつかまり立ちの練習台であると同時に自分ひとりで遊びに没頭できる場所をつくってくれる木枠だったのです。つかまり立ちの練習台は不要になったかもしれませんが、大人や他の子どもたちの干渉を受けずに粗大運動や微細運動に親しみ、様々な探究心を満たす小さな場所は必要なのです。
粗大運動と微細運動。この二つと好奇心が乳児の運動能力を育てます。箱から出たり入ったり、かけっこする粗大運動と例えば紐通しや洗濯ばさみで遊ぶ微細運動。近くの大人の行為が好奇心を刺激し、運動経験を繰り返しながらしなやかな体と器用な指先がつくられていきます。
つくし、たんぽぽ、すみれの部屋に準備された遊具や教材をご覧下さい。

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)