お知らせ・保育室から

2021年10月 森のたより

森のたより2021.10.01

秋が次第に深まっていきます。当たり前のように毎日を園で過ごしている子どもたちの保育・教育システムについて、改めて説明します。
先ずは乳児。0歳から2歳のクラスは育児担当制というシステムで毎日を過ごしています。
育児担当制システムの歴史はそんなに古くありません。第二次大戦のヨーロッパでは市内戦が多くあり、戦争孤児が各地に溢れました。戦後、その子たちは政府の孤児収容施設で育てられましたが、情緒が不安定でその育ちに多くの問題が生じました。フランスがヨーロッパの様々な国の孤児の育ちを調査したところ、ハンガリーの「ローツィ乳児院」で育った孤児たちにはホスピタリズム(情緒的障害)が現れていませんでした。その要因としてローツィ乳児院での育児法が「こども集団対養育者集団」という構図ではなく、一人ひとりに寄り添う育児方法がとられていたのです。これが育児担当制保育の出発点となり、フランスなどで形作られました。
さて、本園の0歳の「つくし」では現在12人のこどもたちがいます。対して大人は4人の担任と1人のフリーが部屋にいます。12人のこどもを5人が見ている時間(子ども集団対大人集団)は遊びの時間です。食事、排泄、睡眠など1対1の育児の部分を担当するのは担当する一人の保育者となります。一人の保育者が3人を担当しますが、こどもの生活時間に合わせて担当を決めていますから、一人ひとりが重なることなく、3対1でありながら、こどもには1対1で接することになります。
1歳児の「たんぽぽ」ではどうでしょう。本園ではこども20人のクラスに5人の大人がいます。こども20人対大人5人という関係では、一人ひとりの育ちを見守ることは大変難しいことです。
育児担当制でない1歳児の食事のシーンをイメージしてみましょう。20人の子どもたちが一斉に食事を始めたら、4人の大人がよりそうことができるこどもは何人でしょうか。(国の規定に沿えば1歳児6人に保育者は1人ですから3.6人が適正配置です)1歳児クラスには4月に2歳の誕生を迎えた子も翌年の3月に2歳になる子もいます。このような月齢差、又それぞれの育ちの差が混在しているなかで、一人ひとりの適切な食事時の学びを確保することはとてもたいへんなことではないでしょうか。


食事をするときにはどのような学びがあるのでしょう。例えば「たんぽぽ」では一つのテーブルに子どもが多い時で3人座ります。この3人は一緒に食べ始めるのではありません。順番に食事に誘われて、自分の席に進み、一人一人が順番に食べ始めるのです。
先ず、清潔な衣服や体で所定の場所に自分で座ることがあります。食べる場所、寝る場所は毎日変わらないというのが鉄則です。同じ場所に座ることは、毎日同じ風景が見えるということです。情緒の安定はいつもを繰り返すことから始まります。口元や手をきれいに拭き、今日のメニューの説明を受けます。食事のメニューは言葉の宝庫です。野菜などの食材にはすべて名前があり、調理した品物にも名前があります。そられを一つ一つ保育者の言葉を通して耳にするのです。先ずは何を食べたいのか。次に何を食べるのかなどなど保育者とお話ししながら自分の意欲を示し、食べ進みます。やがて、食事を終えると「ごちそうさま」と感謝の言葉を述べて終わります。自らのエプロンを取って畳み、椅子を戻してすべてを終えます。
このような一連の動きは訓練すればみんなが一斉にすることができるかもしれません。しかしそれには保育者の指示が必要になります。皆さん!まず①をしましょう、次に②をしましょう、というように。しかしそれは「指示を待つ子」を育てることになります。これからの時代が待つ育ちは自ら選び自ら実践しようと試み、くじけず何度も挑戦していく主体なのです。
乳児だからとあなどれません。1歳半ばから前期幼児教育が始まっているといわれるゆえんです。育ちは「ゆっくり、毎日、少しづつ」なのです。

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)