お知らせ・保育室から

2016年7月 森のたより

森のたより2016.07.01

「自己肯定感」とか「主体のそだち」とか、ややこしい話が続きますが、お付き合い宜しくお願いします。
昭和の子育てと平成の子育て。子を思う親の心は一緒だから子育ても変わらない!と言いたいのですが、幸か不幸かこれだけの環境変化の影響はまぬがれません。昭和の時代に自己肯定感を育てるといってもピンとこなかったでしょう。「そんなの甘やかしたらダメよ」「しつけは厳しく!」と先輩方の声が聞こえてきます。
そのキーワードが多子社会と少子社会なのです。多子社会であった昭和の時代は決してみんなが豊かな生活をしているなどと言えなかったけれど、貧しいが故に寄り添って生きていく風潮がありました。町の空き地、お寺や神社の境内は子どもたちの基地となり年齢差がある中で小さな子を助け大きな子の顔色を伺い、したたかに生きていくことを学びました。勉強することも大切でしたが。学校での評価がその子の将来を決定づけることでもなく、働く大人を身近に感じ、いろいろな生き方があることが実感できました。故に子どもは自立することを求め、早く一人前の大人になろうと思っていましたし、親も手がかからなくなることを待ち望み、我が子が1日もはやく自立することを望んでいました。教育は自立のためにありました。

少子化の時代である今はどうでしょうか。わざわざ例をあげなくても皆さんが実感しておられる通りです。
少人数であれ多人数であれ集団で遊ぶことはいろいろなことを配慮しなくてはなりません。もちろん人間は一人で生きていくことができない動物です。ゆえにその発達、成長過程の中に集団で生きていくことの葛藤を乗り越えていく力を養うプログラムが組み込まれているのでしょう。
それは、一人遊びから二人遊び、二人遊びから三人遊びへと遊びを通して進化していきます。一通りのプログラムを通り過ぎればそれで終了かといえば、残念なことにこのプログラムはいつまでも未完成ですからやっかいです。大人になっても3人あそびには手間取ることが多いのです。
じぶんで!じぶんで!と主張した1歳の子もいつの間にか人にしてもらう方が良くなってしまいます。どうして自分でしなくなったのだろうと思いおこせば、じぶんで!という主張を受け入れず、時間がないからと私がやってあげてきた結果が今をつくっているということもあります。ふだんのなにげないやりとりが子どもを育てています。
保育園の保育の方向を示す保育所保育指針は昭和40年に作られました。もちろん昭和20年代に多くの保育園が各地にできましたから、保育指針としてモデルが示されていましたが、保育所保育の姿をしっかり示したのは40年です。高度経済成長の真っ只中で示された指針はその後、平成2年からはおおよそ10年ごとに改正されてきました。来る30年にも新しい指針が示されます。
このような改正がなぜ必要なのでしょう。昭和40年から平成2年までの約25年間は改正が必要でなかったのでしょうか。
保育園の保育も変わることを必要とされてきたのです。我慢を強要し、させたことができることをめざし、連帯の責任を負わせ、一緒でなければはじき出すという保育者が主人公になる保育では今の子どもは育たないのです。
かといって、子どものやりたい放題やらせれれば良い保育、教育なのかといえば、そんなことはもちろんありません。放任は責任の放棄でもあります。
その部分をこどもの主体性を育てると言い表します。なるべく行事を少なくして日課を大切にするのは子どもが持つ時間に限りがあるからです。1歳児であることは一生に1年間しかないのです。集団の中にいながら子どもが急がされることなくじぶんに必要なことができ、できないことに工夫し、できることをつなげていく。自分が自分をしっかり意識してみんなの中の自分を発見していくのです。
私はこの世に生まれてきた。世界中のみんなが私を歓迎してくれているし、私もこの世界に生まれてきたことがとてもうれしい。という当たり前のなんでもないことなのですが、そいうことを幼児期に感得することが大切だと思うのです。

ながらこどもの森 空き状況

3号
認定

0歳児

×空なし

1歳児

×空なし

2歳児

×空なし

2号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

1号
認定

3歳児

×空なし

4歳児

×空なし

5歳児

◯空あり

[8月8日現在]
詳しい空き状況は園までお問い合わせください。 毎月20日までに申込み、翌月1日からの入園。

お問い合わせ・ご相談

ながらこどもの森
TEL:058-231-8945
(受付時間/9:00~16:00)